評価試験の概要をご紹介します。

 試料の状況、依頼試験の内容などについてのご相談は、直接実験室にお電話ください。
  〒350-1107 埼玉県川越市的場新町21-2
    電話/FAX:049-231-2197

引火点試験

 引火点試験法としては、セタ密閉式、タグ密閉式、クリーブランド開放式が実施可能です。
 主に、消防法危険物の第4類(引火性液体)の判定を行います。消防法では試料に応じては、
動粘度測定試験も実施します。
規格としては、JIS K 2265、ASTM D3278、D1310、E659などによります。
 タグ開放式を用いて燃焼点測定試験も実施します。

 引火点試験(左:セタ密閉式、 右:タグ密閉式)

発火点試験

 発火点試験は、ASTM E659準拠によります。


 発火点試験

粉じん

 粉じんに関する爆発特性の試験を行います。
試験の規格としては米国鉱山局ハルトマン式によります。
試験項目は、爆発下限界濃度、限界酸素濃度です。


左:粉じん爆発下限濃度測定試験装置
右:爆発の瞬間

その他の消防法に係わる試験

 小ガス炎着火性試験 (消防法危険物第2類 可燃性固体)
 熱分析試験 (消防法危険物 第5類 自己反応性物質)
 圧力容器試験 (消防法危険物 第5類 自己反応性物質)
 水との反応性試験 (消防法危険物 第3類 禁水性物質)
 自然発火性試験 (消防法危険物 第3類 自然発火性物質)

感度試験

 火薬学会規格による火薬類、その他の危険物の感度試験を行います。
 落つい感度試験
 摩擦感度試験

その他の安全性に関する試験

 その他の安全性に関する試験についてはご相談ください。

2022年2月7日

もどる

このホームページのすべての文章、著作権は財団法人総合安全工学研究所(RISE)に属します。
画像の持ち出しもバナーを除き、一切禁止させていただきます。

Copyright(c) RISE All Rights Reserved. 2017.8.17