ようこそ総安研へ

公益財団法人総合安全工学研究所は、現代社会の重要課題である安全な社会の建設に資するため、自然科学、人文科学を網羅した幅広い視野に立って、 安全に関する科学知識の普及、調査研究および評価試験などの事業を行っています。


SE誌の自然災害に関連の論文 を公開しております 


2026.2.26 火薬学会爆発物探知セミナー 共催で開催します
2025.12.19 第9回 テロ対策シンポジウムを開催します
2025.9.1 SE誌220号 を発行しました
2025.8.21 事業報告 を更新しました
2025.7.1 セミナー予定更新しました
2017.8.17 危険性評価試験 のページを更新しました
2016.4.18 ※ お知らせ
防災特集号、自然災害 の論文をすべて公開しております
2016.1.1 用語集
SE誌の記事の検索として用語集をつくりました
2012.4.1 公益法人の認可を受けました


SE誌 220号
 究極の防災対策?

    ミサイルにも耐えられる
      ドームで覆って
    これでどんな自然災害も
    シャットアウト!

      ・・・・・・
     裏は会員のページで

<公益財団法人総合安全工学研究所では次のような活動を行っています>

安全意識の啓発

安全な社会を構築するためには、産業に携わる人だけでなく、国民全員の安全意識の向上が大事です。総安研では、出版、講演会、セミナーなどを通して広く啓発活動を行っています。

リスクアセスメント

安全で安心な社会を創るためには、新規事業や事業の見直しに際し、危険性についてのリスク・アセスメントが必須です。総安研では専門家の立場から評価します。

危険性評価試験

燃焼、爆発などの危険性のある物質についての物性評価試験を行っています。

セイフティ エンジニアリング「SE」は当公益財団法人が発行している情報誌です

1974年の創刊号から使われているロゴは、「SE」と安全十字を一体化し、地球上のあらゆる危険に対して安全を追求する姿勢を表現しています。
「SE」は、美しい自然と人類が安全・快適に共存する世界を目指しています。