!DOCTYPE HTML PUBLIC "-//W3C//DTD HTML 4.01 Transitional//EN">
| 用 語 | 説 明 | 
|---|---|
| 
	安全教育 化学、 機械、 鉄鋼、 土木、 建築、 鉄道、 航空保安、 情報、 テロ対策、 医療、 情報モラル  | 
	 各分野における安全教育 | 
| 
	安全文化 DX時代の保安力強化、 保安力、 ICSI、 異文化、 ヒューマンファクター  | 
 経営層から現場まで安全を最優先とする風土 | 
| 
	医療 医療事故調査、 情報処理、 JIS医用電気機器、 JIS病院電気設備、 手術安全、 手術用機器の安全管理  | 
 医療の安全性 | 
| 
	インフラの安全管理 ライフライン、 トンネル、 高速道路、 ダム、 ブラックアウト  | インフラの安全管理、停止した場合の影響 | 
| 
	飲料水 水質基準、 地下水  | 飲料水の安全 | 
| 
	海外渡航 新型インフルエンザ、 感染症、 糖尿病、 時差ぼけ、 医療保険、 テロ  | 高速移動時代の疫病対策など | 
| 
	火災感知 原理、 COセンサ、 家庭用、 火炎モデル、 煙感知  | 感知器の原理と用途 | 
| 
	火災事例 高層ビル、 台風による火災、 物流倉庫、 事故の管理、 ガソリン放火  | 大規模火災 | 
| 
	環境汚染 地下水、 土壌、 マイクロプラスチック、 外来生物、 ゼロエミッション、 廃棄物、 再生資源燃料、 セベソ指令、 残留性有機汚染物質  | 環境汚染とその防止 | 
| 
	感染症 新型コロナ感染制御、 同疫学的特徴、 マスク、 新型インフルエンザ、 感染症、 人と動物、 川崎病  | SARS、新型インフルエンザ、新型コロナウイルス、人と動物の共通感染症 | 
| 機械学習 | AIを支える技術 データから反復的に学習し、 そこに潜むパターンを見つけ出すこと | 
| 
	危険物 火災抑制剤放射器、 国連勧告、 輸送事故、 爆発・火災、 自然災害による施設事故、 スプレー缶、 分類  | 危険物輸送に関する国連の勧告 | 
| 
	キャッシュレス社会 リスク、 社会の課題、 仮想通貨  | 急速に普及するキャッシュレス社会 | 
| 
	金属損傷 破面、 疲労、 高圧ガス、 腐食Ⅰ、 腐食Ⅱ、 圧力容器、 橋梁  | 金属の損傷のモード、腐食と対策 | 
| 
	研究所紹介 海上技術安全研究所、 科学警察研究所、 神奈川県立産業技術総合研究所、 高圧ガス保安協会総合研究所、 消防研究センター、 労働安全衛生総合研究所  | 安全工学関係の研究所の紹介 | 
| 
	研修 体験・体感、 イスラエル爆発物、 海外安全対策、 仏の産業安全  | 研修の動向 | 
| 
	航空保安 ドローンの安全動向、 ドローンによる警備、 空港、 管制、 航空、 バードストライク  | 国際民間航空を守るための措置 | 
| 
	サイバーセキュリティ ネット、 ウラン濃縮、 暗号通信、 人工知能、 モラル教育  | サイバーセキュリティの動向と対策 | 
| 
	材料 自己治癒、 ナノ材料、 ロープ、 マスク  | 材料の特性 | 
| 
	事故調査・対応 火災、 爆発、 事故の管理、 ニアミス、 防災危機管理情報通知、 事故分析手法、 硝安、 ヒヤリハット、 粉じん爆発、 高圧ガス、 自己反応性物質、 放射線  | 火災・爆発事故などの原因究明・分析方法、対策 | 
| 
	地震 医療施設、 化学プラント、 危険物施設、 原子力発電、 コンクリート、 コンビナート、 消防法令、 新幹線、 建物、 建物復旧、 タンク、 防災アセスメント、 木造建物、 ライフライン  | 
	地震による災害と対策
	 この記事はすべて読めます  | 
| 
	自然災害 液状化、 温暖化、 危機管理、 洪水、 災害リスク情報 地震、 竜巻、 津波、 スマトラ島沖津波、 ハザードマップ、 ナテック、 DMAT  | 
	自然災害の防災
	 この記事はすべて読めます  | 
| 
	シミュレーション ガス爆発、 火炎、 洪水、 BCP、 避難行動、 地球  | 火災爆発などのシミュレーション | 
| 
	受動喫煙 防止条例、 死亡原因  | 他の人の喫煙による健康への悪影響 | 
| 
	障害 メンタルヘルス、 スポーツ、 熱中症、 慢性疲労症候群、 運転疲労  | 診断、治療法、特徴的な病態 | 
| 
	食生活 食品安全、 カビ  | 生産から消費までの食生活に伴うリスク | 
| 
	新型コロナウイルス感染症 感染制御、 疫学的特徴、 マスク、 CO2可視化  | 新型コロナウイルス | 
| 
	人工知能 (AI) 安全と標準化、 歴史、 機械学習、 社会活用  | 人工知能と安全工学 | 
| 
	スイスチーズモデル コロナ感染制御、 CO2濃度による感染予防、 ヒヤリ・ハット、 航空保安  | 事故は多重防護壁の穴の貫通で生じる | 
| 
	水素 社会実装、 スタンド安全、 大規模貯蔵、 燃料電池、 FCV、 ステーションのRA、 導管供給、 スタンド事故  | 新エネルギーとして期待される水素の有効な 活用と安全 | 
| 
	政策 科学と政策のギャップ、 証拠に基づくEBPM  | 政策的対応 | 
| 
	静電気 マスク、 事故事例、 防止対策  | 静電気による火災・爆発事故の発生と対策 | 
| 
	センサ CO、 CO2、 匂い  | 高感度センサ | 
| 
	船舶の安全 洋上風力発電、 海難事故、 灯標  | 海洋における安全 | 
| 
	津波 スマトラ沖、 東北  | 被害の実態と備え | 
| 
	鉄道の安全 アルミ合金車両、 軌道、 新幹線、 台車  | 鉄道の安全性と乗り心地 | 
| 
	テロ ソフトターゲット、 民間警備、 放射線、 爆発物、 液体物、 爆傷、 バイオテロ、 航空保安、 政策  | 化学、生物、放射性物質、核、爆発物などのテロ、災害 | 
| 
	道路交通の安全 生活道路、 高速道路、 最近の課題  | 日常使用する狭い道路、自動運転、高齢運転者 | 
| 
	ドローン 安全問題、 安全管理、 個人保護具、 遠隔操縦、 空力安全性、 セキュリティへの活用  | ドローンの活用と安全 | 
| 
	ノンテクニカルスキル 教育、 手術医療  | 状況認識、意思決定、コミュニケーション、リーダーシップの対処 | 
| 爆発物 テロ、 液体物、 爆傷、 研修  | 世界で起こるテロの半数以上は爆発物による | 
| 
	花火 打揚、 海外、 玩具  | 花火を楽しむ | 
| 
	非破壊検査 AE、 磁気、 赤外線、 超音波、 放射線、 陽電子消滅  | 構造物の非破壊による探傷検査手段 | 
| 
	ヒューマンファクター リスクマネジメント、 医療、 人口減少、 航空、 安全文化  | 人のミスや違反を引き起こす組織要因 | 
| 
	プラント安全 計装、 防爆  | プラントの安全 | 
| 
	プロセス安全 RBPS、 管理システム、 OSHA、 事例、 ICSI、 海外規制  | 	Process Safety 可燃性・危険性物質を扱う施設の安全  | 
| 法科学 身元確認、 防犯カメラ、 放火、 EBPM  | 科学的方法を用い司法原則に則り分析等行う | 
| 防災アセスメント ハザードマップ、 高速道路、 コンビナート  | 災害の起こりやすさと災害による影響の大きさの評価 | 
| 
	放射線の人体への影響 被ばくと事例、 医療被ばく、 福島原発事故、 放射線テロ、 電磁波  | シリーズ 放射線の人体への影響 | 
| 
	リスク リスク共生、 リスクコミュニケーション  | リスクについて相互情報交換、共生 | 
| 
	リスクアセスメント 供用石油化学プラント、 化学物質管理規制、 大学の安全管理、 機械設備、 安全、 機能、 水素ST、 化学物質実施、 非定常HAZOP、 物質危険性  | 安全管理や危険性のリスクアセスメント | 
| 
	リスク評価 国際保険、 水素導管設備、 海外プラント建設、 リスクセンス診断、 化学物質管理  | リスク評価の動向 | 
| 
	リチウム電池 自動車、 廃棄  | 自動車駆動用、使用済み電池の廃棄 | 
| 
	労働災害 老朽化設備、 ISO45001、 パレット、 高所作業、 負傷、 経済効果  | 労働災害の事例と対策 | 
| 
	労働安全 安全防護物、 メンタルヘルス、 電磁波、 中毒、 放射線被ばく、 有害光、 浮遊粉じん、 粉じん爆発、 難聴、 度数率、 マスク、 タブレット安全教材、 労働安全衛生規格  | 労働環境における安全衛生 | 
| 
	ロボットの安全 人工知能、 医療、 生活支援  | ロボットの安全と規格 | 
| 【ABC順】 | |
| AE AE試験、 底板腐食非開放検査  | 
	Acoustic Emission 材料、構造物の健全性を評価する非破壊検査  | 
| AI 歴史、 機械学習、 社会活用  | 
	Artificial Intelligence 人工知能と安全工学  | 
| ALARP | 
	As Low As Reasonably Practicable 安全と危険の間にALARP領域を設けて、できる限りリスクの低減に 努力しなければならない考え方  | 
| ARC | 
	Accelerating Rate Calorimeter 暴走反応測定装置  | 
| ASTM | 
	American Society for Testing and Materials International アメリカ国際試験材料協会  | 
| ATF | 
	Bureau of Alcohol, Tobacco, Firearms and Explosives 米国連邦アルコール、タバコ、火器及び火薬類取締局  | 
| 
	BCM、BCP 災害リスク情報、 建物免震、 ライフライン、 シミュレーション  | 
	Business Continuity Management 産業施設の事業継続マネジメント Business Continuity Planning 事業継続計画  | 
| BDC | 
	Bomb Data Center 米国爆発物データセンター  | 
| BLEVE | 
	Boil Liquid Expanding Vapor Explosion 沸騰状態の液化ガスが気化・膨張して爆発する現象  | 
| 
	CBRNE 放射線、 爆発物、 バイオテロ  | 
	Chemical Biological Radiological Nuclear Explosive 化学、生物、放射性物質、核、爆発物などのテロ、災害  | 
| 
	CCPS 評価、 安全  | 
	Center for Chemical Process Safety アメリカ化学工学会の下部組織である 化学プロセス安全センター  | 
| CDC | 
	Centers for Disease Control and Prevention アメリカ疾病管理予防センター  | 
| COMAH | 
	Control of major accident hazards regulatios 英国で制定された大規模災害管理規則  | 
| 
	COVID-19 新型コロナ感染制御、 新型コロナ疫学的特徴、 マスク、 CO2濃度による感染予防  | 
	Coronavirus Disease 2019 新型コロナウイルス感染症  | 
| 
	CSB プロセス安全、 硝安  | 
	Chemical safety board アメリカ化学事故調査委員会  | 
| DMAT | 
	Disaster Medical Assistance Team 災害医療派遣チーム  | 
| 
	DX デジタルによる変革、 人工知能、 設備安全管理スマート化  | 
	Digital transformationn デジタルによる変革  | 
| EBPM | 
	Evidence Based Policy Making 証拠に基づく政策立案  | 
| EMC | 
	Electro-Magnetic Compatibility 電気機器が備える,電磁的なノイズ、妨害を 出さないことと、その影響を受けない性質  | 
| EPA | 
	Environmental Protection Agency アメリカ環境保護庁  | 
| FBI | 
	Federal Bureau of Investigation 米国連邦捜査局  | 
| FCV | 
	Fuel Cell Vehicle 燃料電池自動車  | 
| FDA | 
	Food and Drug Administration アメリカ食品医薬品局  | 
| FSW | 
	Friction Stir Welding 摩擦攪拌接合  | 
| GHS | 
	Globally Harmonized System of Classification and Labelling of Chemicals 化学品の分類と表示に関する世界調和システム  | 
| 
	GIGAスクール 情報モラル教育、 リモート授業  | 
	Global and Innovation Gateway for All 学校に一人1台端末と高速大容量ネッワーク整備  | 
| HAZOP 安全、 解析、 非定常  | 
	Hazard and Operability Studies プラントの安全管理における安全性評価手法  | 
| 
	ICAO 保安、 危険物  | 
	International Civil Aviation Organization 国際民間航空機関  | 
| ICSI | 
	Institut pour une culture de la securite
	 industrielle フランス産業安全文化研究所  | 
| IED | 
	Improvised Explosive Device 手製爆発物  | 
| IMO | 
	International Maritime Organization 国際海事機関  | 
| IPCC | 
	Intergovernmental Panel on Climate Change 気候変動に関する政府間パネル  | 
| IT 第4次産業革命、 設備安全管理スマート化  | 
	Information Technology 情報技術  | 
| JARI | 日本自動車研究所 自動車に関する水素専用の実験施設 | 
| K値 | 
	爆風による被害を避ける保安距離については 換算距離をK値という  | 
| MRI 装置、 影響、 川崎病、 スポーツ外傷  | 
	Magnetic Resonance Imaging  磁気共鳴画像 応用と人体への影響と安全対策  | 
| NATECH | 
	Natural-Hazard Triggered Technological Accidents 自然災害による産業事故  | 
| NCTC | 
	National Counterterrorism Center 米国国立テロ対策センター  | 
| 
	NEDO ロボット、 水素  | 
	New Energy and Industrial Technology Development Organization 新エネルギー・産業技術総合開発機構  | 
| OSHA | 
	Occupational Safety and Health Administration アメリカ労働安全衛生庁 職場の安全や健康を守る機関  | 
| PFA | 
	Progress Flow Analysis 事故を時系列で整理して分析  | 
| PSA | 
	Probabilistic Safety Assessment 確率論的安全評価  | 
| 
	RBM 化学プラント、 社会インフラ  | Risk Based Maintenance | 
| PBPS | 
	Risk Based Process Safety リスクに基づくプロセス安全  | 
| RCMP | 
	Royal Canadian Mounted Police カナダ連邦警察本部  | 
| SARS | 
	Severe Acute Respiratory Syndrome 重症急性呼吸器症候群 2002年に世界に広まった新感染症  | 
| 
	SDS クロロシラン、 フロン  | 
	Safety Data Sheet 安全データシート 化学物質の危険性データ  | 
| SNS | 
	Social Networking Service SNS時代の情報モラル教育  | 
| SOP | 
	Standard Operating Procedure 作業標準書  | 
| UNFCCC | 
	United Nations Framework Convention on Climate Change 国際気候変動枠組条約  | 
| Web会議 リモート授業  | インターネット接続したパソコン、モバイル、タブレットで行える会議 | 
| WHO 水質基準、 新型コロナ、 手術安全  | 
	World Health Organization 世界保健機関  |